福島市|モンテッソーリ教育|障害児|社会福祉法人聖母愛真会 こじか「子どもの家」社会福祉法人聖母愛真会 こじか「子どもの家」

 

子どもたちのすがた

 

2022年度

2022年度
 
卒園式
2022年度こじか「子どもの家」卒園式を行いました。
今年度は14名の子どもたちが卒園しました。
来賓の11名の方たちと、心をひとつにして式が始まりました。
 
卒園証書授与では、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、一人ひとりが証書を受け取りました。
 
 
約1時間の式でしたが、お話を良い姿勢で聞くことができました。
 
温かい拍手の中、お父さんとお母さんと一緒に退場をしました。
ご卒園おめでとうございます!
 
最後に玄関では、在園児のお友だちとその保護者が、卒園児を見送りました。
 
「しょうがっこうにいっても がんばってね!」
 
クリスマス会
こじか「子どもの家」のクリスマス会は、子ども一人ひとりが望まれて生まれてきた幸せを感じることができる会になることを目指しました。
クリスマス会では、週一回の音の活動で、ピアノの音をよく聞いて、それを体で表現する活動に取り組んできた内容に物語を加え発表しています。今回、親子通園室は「はらぺこあおむし」単独通園室は「かれーらいす」を題材にし、一人ひとりに合わせた内容で、自信を持って取り組む姿を発表しました。
 
クリスマスイヴの4週前から準備を始め、毎週1本ずつろうそくを灯していき、4週目には4本全てのろうそくが灯され、クリスマスを迎えます。その間は、普段以上に日々の生活に感謝しながら生きていく、という大切な意味があります。(1本目は、希望ある未来を願う。2本目は、平和(家族や世界)を願う。3本目は、喜びを持ち生活できることに感謝する。4本目は、愛されていることに感謝する。)
 クラスでも給食の時間、1本ずつろうそくを灯して友だちとお祈りをしてきました。クリスマス会当日、すべてのクラスのろうそくが集まり、4本のろうそくが灯されました。
 
親子通園室の様子です。
 
みかん たべて!
まだまだ おなかは ぺっこぺこ♪
 
ぴあのの おとをきいて じゃんぷ!
 
単独通園室の様子です。
 
うでをおおきくふって はしります!
 
やさいや おにく カレールウのおかいもの。

「くださいな♪」
「はい、どうぞ♪」
 
おみせでかったしょくざいを
なべにいれて まぜます…
 
みんなでつくった カレーライス、いただきます!
 
サンタさんから プレゼントをいただきました。
 
 
運動会
こじか「子どもの家」の運動会、今年のテーマは「いろどり~かがやけ!みんなのいろ~」。一人ひとりが主役になる運動会を目指しました。
 
単独通園室の様子です
 
ともだちとてをつないで ゆっくりあるいて にゅうじょうをしました
 
 
ともだちのきょうぎも すわっておうえん。
がんばってください!
 
 
めだるをもらって うれしいな!
 
 
親子通園室の様子です。
 
まいにちとりくんできた だいすきなかつどう。
はじめてのばしょでも じしんをもってできました。
 
ぜんいん めだるをもらいました。
 
秋の親子遠足
秋の自然物まつぼっくりを触ってみました
 
あっ、ちいさなどんぐり、みつけた!!
 
ひろったえだで、ながさくらべ。
どっちがながいかな?みじかいかな?
 
なつまつり
まとをねらって…なげます‼
夏祭りのゲームの景品として「野菜」にしました。それは、いつも当たり前に口にしている食事は、野菜を育てている方がいて、そしてお父さまやお母さまが一生懸命働いたお金で買い物をして、お料理をしてくれて、はじめて食卓に準備をされることを、少しでも実感してほしい…。子ども自身が手にした野菜で食事をつくり、その食卓を家族みんなで囲み、きょうの夏祭りの話をすることで、家族同士のコミュニケーションを深めてほしい…そんな思いで「野菜」にしています。
 今年も、就労継続支援B型事務所「べじわーく本内」さんのご厚意により、大切に育てられ、きれいに包装された野菜を提供していただきました。ありがとうございます。
 
ひもひきで、しんせんなきゅうり、げっと!
 
べじわーく本内さんが育てている野菜がみんなに届くまでを、映像で紹介しました。
 
春の親子遠足
春の親子遠足で十六沼公園に行きました
 
えだをにぎると、ごつごつしている…
 
しゃしんとおなじタンポポをみつけたよ
<<社会福祉法人聖母愛真会 こじか「子どもの家」>> 〒960-8163 福島県福島市方木田字赤沢19-1 TEL:024-544-7135 FAX:024-544-7136